PythonでFPGAを扱える?Ultra96-V2でPYNQを動かしてみた(1) ~ 導入編

FPGAボードUltra96-V2を入手したのでPythonでFPGAが扱えるというPYNQ環境を試してみました。第1回目はUltra96-V2にPYNQ環境を構築する導入編です。

RISC-V OSを作ろう (5) ~ 時限待ち

「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事第5回目となります。 前回は、タイムシェアリングスケジューリング機能を実装してみました。 今回は、指定時間だけタスクをスケジューリング対象から外す「タスクの時限待ち機能」を実現してみましょう。

技術ブログを始めて1年が経ちました!

VA Linux が昨年7月から技術ブログを始めて1年余りが経ちました。 そこで今回は、これまで公開した技術記事の紹介や、技術ブログを始めた目的、開設までの準備、運営スタイルなどについて書き留めておきたいと思います。

Intel Optane Persistent Memory を使ってみた

Intel Optane Persistent Memory を使うにあたり必要な、基本的な概念や Linux 上での使用方法などを説明します。

RISC-V OSを作ろう (4) ~ タイムシェアリングスケジューリング

「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事 第4回目となります。 第3回では、割り込みハンドラを動作させるところまで実装してみました。 今回は、タイムシェアリングスケジューリング機能を実装してみましょう。

RISC-V OSを作ろう (3) ~ 割り込み

「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事 第3回目となります。 第2回では、複数のタスクが切り替わりながら並列動作できる仕組みを作りました。 今回は割り込みハンドラを動作させるところまで実装してみましょう。

Apport ~Ubuntu のコアダンプ作成動作~

Ubuntu のコアファイル書式が変わっている事を知り、現在の書式を司る Apport について障害情報の収集に関わる話を含め調べてみました。

「ディスアグリゲーテッドコンピューティング」とは何か? (1) GigaIO FabreX製品

「メモリセントリックアーキテクチャ」や「ディスアグリゲーテッドコンピューティング」とはどのようなものなのか、従来のアーキテクチャやコンピューティングに対してどんなメリットがあるのか、実現に向けた課題にはどんなものがあるのかを、GigaIO社製品…

RISC-V OSを作ろう (2) ~ タスク切り替え

「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事 第2回目となります。 第1回では、boot プログラムが動くところまできました。今回は、複数のタスクが切り替わりながら並列動作できる仕組みを作っていきます。

KubeCon + CloudNativeCon Europe 2021 Virtual レポート

2021年5月3日から開催された KubeCon + CloudNativeCon Europe 2021 Virtual について、Kubernetes をはじめ、CNCF がホストするプロジェクトの最新動向や印象に残ったセッションについてレポートします。