今回は仮想空間を巡るお話です。仮想空間というものは、OSを語る上で外せないものですので、本稿が仮想空間を理解するための助けになれば幸いです。
前回はRISC-V OSがマルコチアOSとして立ち上がるところを解説しました。 今回は、RISC-V OSがマルチコアを意識したタスクスケジューリングを行なう仕組みを見ていきます。
前回までは、シングルコア環境を前提にしたOS実装を見てきましたが、今回からRISC-V OSをマルチコア環境に対応させます。コアが複数になると、複数のコアが同時にひとつのデータ構造を操作しようとすることがあります。OSは複数コアから同時操作が行われても…
OSの開発をしていると、必然的にシステムコールを使用したプログラムを作成することになります。誰しも始めたての頃は、fork(2)システムコールを不思議に思うのではないかと思います。 forkの復帰値が親と子で違っていて、それで自分が親か子かを区別できる…
本稿では、タスクの切り替えに伴うレジスタの切り替え処理の内、前編 (7月11日公開: https://valinux.hatenablog.com/entry/20240711) では解説しきれなかった部分について解説します。
前回の記事では、データ構造とともにソケット操作処理の流れを見てきました。 本稿では、socket(2)システムコールによってこれらの各種データ構造がどのように生成され、関連づけられていくのかを見ていきたいと思います。
OSがどんなものであるかを理解するための背景となる知識や勉強の参考になる情報をお話ししていこうと思っています。調べものというより雑談に近いものですので、気楽に読んで頂ければ良いかと思います。その上で、何らかの参考になれば幸いです。
ローカルLLMとRAGを用いて自分の外部記憶にいろいろと質問できるようにする方法を入門的に紹介します。
本稿では、旧版1章で解説されていた「プロセススケジューリング」の内、プロセスディスパッチャ(タスクの切り替え処理)について、カーネルv6.8/x86_64のコードをベースに解説します。
「ディスアグリゲーテッドコンピューティング」関連のYouTube講演を時系列に紹介するgithubプロジェクトを作りました。 本稿では、RAG技術で上述のCDI Infoプロジェクトの情報をローカルLLMの知識として与え、「ディスアグリゲーテッドコンピューティング」…