Linux
今回は、ファイル管理にまつわるお話です。
今回は、カーネルモジュール機能を見て行きます。 Linuxカーネルは、機能の一部をカーネルモジュールとして生成し、必要に応じて組み込む方式を採用しています。これらをどのような仕掛けで実現しているか解説します。
今回は、パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~の3章「ポーリングハンドラ(NAPI)による受信処理」で解説したポーリングハンドラの処理を深堀します。
今回から数回に分けて、タスクスケジューラについて解説します。今回は、基本的な概念や全体像を中心としたお話です。
今回は、前回の続きでマルチプロセスにまつわるお話です。
今回はデバイス(NIC)がパケットを受信し、パケットがIPレイヤーに渡るまでの過程を解説します。
連載「RISC-V OSを作ろう」で作ってきたOS(Sophia OS)を、Linux KVM上のゲストOSとして動かしてみましょう!
今回はCPUの効率的な活用を目指す「マルチプロセス」や「スケジューリング」にまつわるお話です。
本稿では、Linuxの排他制御の仕組みである読み書きスピンロック(RWロック)とRCUについて、netfilterにおける排他制御を具体例として、実際にLinuxでどのように使われているのかを解説します。
これまでの連載では、ベアメタル上で直接RISC-V OSを動かす仕組みを解説してきました。今回は、RISC-V OSをモニタプログラムOpenSBIの上で動作させる方法を見ていきます。RISC-V OSはスーパーバイザーモードでの動作となります。
今回は仮想空間を巡るお話です。仮想空間というものは、OSを語る上で外せないものですので、本稿が仮想空間を理解するための助けになれば幸いです。
前回はRISC-V OSがマルコチアOSとして立ち上がるところを解説しました。 今回は、RISC-V OSがマルチコアを意識したタスクスケジューリングを行なう仕組みを見ていきます。
前回までは、シングルコア環境を前提にしたOS実装を見てきましたが、今回からRISC-V OSをマルチコア環境に対応させます。コアが複数になると、複数のコアが同時にひとつのデータ構造を操作しようとすることがあります。OSは複数コアから同時操作が行われても…
OSの開発をしていると、必然的にシステムコールを使用したプログラムを作成することになります。誰しも始めたての頃は、fork(2)システムコールを不思議に思うのではないかと思います。 forkの復帰値が親と子で違っていて、それで自分が親か子かを区別できる…
本稿では、タスクの切り替えに伴うレジスタの切り替え処理の内、前編 (7月11日公開: https://valinux.hatenablog.com/entry/20240711) では解説しきれなかった部分について解説します。
前回の記事では、データ構造とともにソケット操作処理の流れを見てきました。 本稿では、socket(2)システムコールによってこれらの各種データ構造がどのように生成され、関連づけられていくのかを見ていきたいと思います。
OSがどんなものであるかを理解するための背景となる知識や勉強の参考になる情報をお話ししていこうと思っています。調べものというより雑談に近いものですので、気楽に読んで頂ければ良いかと思います。その上で、何らかの参考になれば幸いです。
本稿では、旧版1章で解説されていた「プロセススケジューリング」の内、プロセスディスパッチャ(タスクの切り替え処理)について、カーネルv6.8/x86_64のコードをベースに解説します。
物理メモリをアプリケーション用 (ユーザモード用) とカーネル用 (マシンモード用) の2つに分割し、アプリケーションからはカーネル用のメモリ域を参照できないようにメモリ保護設定を行なってみましょう。
カーネルv6.8のコードをベースに、プロトコルごとに異なる処理をソケットがどのように抽象化しているのか、またソケットがなぜファイルとして操作できるのかについて、データ構造を中心に解説します。
「新Linuxカーネル解読室」プロジェクトの本稿では、ハード割り込みが発生してからソフト割り込み処理が実行されるまでの流れを、実行コンテキストの切り替わりを追いかけながらカーネルv6.8のコードをベースに紹介します。
VA Linuxの若手技術者が中心となり、最新のLinuxカーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中です。解析したコードのうち興味を惹かれたもの、重要そうなものを中心にブログ記事にまとめていきますのでどうぞお楽しみに!
前回は、セマフォによる同期機構を実現してみました。 今回は、アプリケーションのコードをユーザモードで、OSコードをマシンモードで動作させてみましょう。
静的コード解析ツールの1つである Inferを使ってLinuxカーネルのソースコードを解析し、メモリ関連の不具合を検出してみます。Infer のビルドから、解析の実行と検証、解析結果の精査についてまとめました。
前回記事「Qemuのしくみ (の一部)」の内容が重かったので、今回はQemuの小ネタを集めてみました。
OSS の開発支援や障害解析サービスなどの仕事柄、Qemu の仕組みや内部動作をお客様に説明する必要がある場合があります。そんな時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思い、自分で作ってみることにしました。
ARMv8-A アーキテクチャでの 64bit 環境 (AArch64) でのブートプログラム作成についてまとめます。 今回のブート処理では AArch64 ステートで実行し例外レベルを EL1 にして特権プログラムの実行の準備までを行います。
前回の概論編では、eBPFがどんなもので、どのように実現されているかを中心に解説し、eBPFの技術要素 (BCC、BCC-Tools、CO-RE) にも触れました。 実装編となる今回は、BCC-Toolsの後継となるlibbpf-toolsよりopensnoopコマンドに着目してソースコードレベル…
近年注目されているeBPFについて、概論編と実装編に分けて解説します。 概論編となる本稿では、eBPFとは何か、eBPFで実現できる事、eBPFの仕組み、eBPFの技術要素 (BCC、BCC-Tools、CO-RE) についてまとめました。
Linux のリアルタイムスケジューリング実装である SCHED_DEADLINE の概要に触れた後、最適化問題 IAP (Incremental Assignment Problem) を核に据えて Unrelated なマルチ・プロセッサモデルでの SRT-optimality を証明した Unr-EDF をベースに、SCHED_DEADL…